昭和43年 | 札幌デンタル・ラボラトリー設立 | ||
昭和47年 | 株式会社へ組織変更(技工所で道内初、資本金100万) | ||
昭和49年 | 資本金300万に増資 | ||
昭和50年 | NRKビルに本社移転、資本金500万に増資 | ||
昭和53年 | 創立10周年祝賀会(札幌プリンスホテル) | ||
昭和55年 | 苫小牧営業所設立、大通ラボ設立、資本金1,100万に増資 | ||
昭和56年 | デンタルサプライ設立 | ||
昭和58年 | 創立15周年記念祝賀会(札幌プリンスホテル) | ||
昭和62年 | 資本金2,000万に増資 | ||
昭和63年 | 20周年記念祝賀会(札幌サンプラザ) | ||
現本社社屋落成 | |||
平成元年 | メモリアル歯科開院 | ||
平成4年 | 沈陽市口腔医院より研修生受け入れ | ||
平成6年 | ニコン、北大と協同でCAD/CAMシステム開発スタート | ||
平成7年 | 北海道歯科技工士会より特別企業表彰受賞 | ||
平成10年 | 創立30周年記念祝賀会(ルネッサンスホテル) | ||
平成11年 | 中国医科大学への技術協力開始 | ||
歯科技工用CAD/CAM「GN-1」テスト運用開始 | |||
平成12年 | 総合補綴課、広域営業課の設立 | ||
平成13年 | ホームページ製作 | ||
平成14年 | 中国への人材派遣 | ||
苫小牧営業所移転 有床部門新設 | |||
平成16年 | 初代社長「関口 清」がこの世を去る(享年64歳) | ||
代表取締役会長に関口淳子、代表取締役社長に山賀英司が就任 | |||
平成17年 | 新技工室“WITH”完成(有床補綴一課移動) | ||
㈱札幌デンタル・大通ラボ移転 | |||
中国清美ラボ売却 | |||
平成18年 | セルコンスマートセラミックシステム導入 | ||
平成19年 | CAD/CAMセンター完成 | ||
プロセラフォルテ導入 | |||
平成20年 | オールセラミック「歯ピアシリーズ」発表 | ||
創立40周年記念式典(札幌プリンスホテル) | |||
歯ピアDVD完成 | |||
「歯ピア」商標登録 (商標№ 5158747) | |||
ハラスメント防止委員会及び社員相談窓口の設置 | |||
平成21年 | 5月-創立40周年記念旅行(沖縄) | ||
9月-第4期中期経営計画スタート | |||
10月-エステショット生産開始 | |||
10月-ISO9001 キックオフ | |||
10月-イボクラール e-max プログラマットEP3000導入 | |||
11月-SJCDにて社員による研究発表 | |||
12月-PMC経営セミナー開催 | |||
平成22年 | 3月-自動鋳造機“ロボ・キャスコム”導入(大通ラボ) | ||
4月-ISO9001:2008運用開始 | |||
9月-ISO9001:2008 認証 (認証登録番号:FM558217) | |||
平成23年 | 1月-ISO9001:2008 内部審査を実施 | ||
3月-CARESR Scan CS2(straumann)の導入 | |||
6月-コバルトボンド生産開始(Co-Cr) | |||
平成24年 | 2月-3DプリンターDP3000・FreeFoam(豊通マシナリー) 導入 | ||
|
3月-株式会社SDL・HD 設立 | ||
5月-フルジルコニアクラウン生産開始 | |||
8月-資本金 5000万円に増資 | |||
平成25年 | 1月‐gonyX(straumann) 導入 | ||
6月-DORA&WAXY 導入(DNC/DIPRO) | |||
8月‐「札幌デンタル・ラボラトリー」及び「社章」の商標登録(商標№5611217)(商標№5611218) | |||
9月-ISO9001:2008 再認証審査実施 | |||
10月-アルティメット(アルティメット)導入 | |||
11月-OCS-11 HANA 導入(DNC/DIPRO) | |||
平成26年 | 1月-アルファレーザーVL50(セレック)導入 | ||
1月-アルファレーザーALS100(セレック)導入 | |||
2月-ノーベル プロセラスキャナー・ジェニオン2G(ノーベル・バイオケア・ジャパン)導入 | |||
3月-コンフォートを通じてバイテック・グローバル・ジャパンと業務提携締結 | |||
3月-Aadva ミルLW-1(ジーシー)導入 | |||
4月-エアロラップ(グローイン)導入 | |||
4月-ISO9001:2008 内部監査実施 | |||
8月-Aadva ミルLW-1(ジーシー)導入 | |||
8月-DORA&WAXY(DNC/DIPRO)導入 | |||
9月-空気清浄機(岩崎エアーテック)導入 | |||
9月-ISO9001:2008 サーベイランス審査実施 | |||
12月-ツインキュア・ツインジェット(デンケン・ハイデンタル)導入 | |||
平成27年 | 3月-キャスコムS(デンケン・ハイデンタル)導入 | ||
4月-ISO9001:2008内部監査実施 | |||
5月-苫小牧営業所にDORA&WAXY(DNC/DIPRO)導入 | |||
5月- GDS認定講師の資格取得 | |||
6月-Aadva scan D710(GC)導入 | |||
6月-BPSデンチャー テクニカル認定コース合格 | |||
8月-CAD/CAMシステムセミナー開催 | |||
9月-ISO9001:2008 サーベイランス審査実施 | |||
11月-札幌歯科技工士会 特別講演会にて、代表山賀が講演 | |||
11月-苫小牧営業所にexocad導入 | |||
12月-プログラマットP510(Ivoclar Vivadent)増設 | |||
平成28年 | 1月-DORA&WAXY(DNC/DIPRO)増設 | ||
1月-Aadva LD-1、LW-1(ジーシー)GSF部導入 | |||
3月-DORA&WAXY(DNC/DIPRO)GSF部導入 | |||
4月-DTソリューション部からGSF(GLOBAL SUPPORT FACTORY)部に組織改定 | |||
4月-S・サプライ設立 | |||
4月-北見営業所開設 | |||
5月-材料発注管理システム導入 | |||
6月-北海道歯科技術専門学校と奨学金制度締結 | |||
6月-「攻めのIT経営中小企業百選」受賞(経済産業省) | |||
12月-TVHの取材・収録「ぶっちゃけ!終活TV」1月放送 | |||
平成29年 | 1月-札幌歯科技工士会よりIT百選企業ラボ受賞を表彰授与 | ||
1月-代表山賀が「平成28年度北海道社会貢献賞」を受賞 | |||
2月-CAD/DORA ×2台(DNC)歯冠補綴課導入 | |||
2月-CARESⅡ(ストローマン)歯冠補綴課導入 | |||
2月-パラサーム(デントラム)歯冠補綴課・有床補綴課・苫小牧ラボにそれぞれ導入 | |||
2月-フィットデンチャーシステム(松風)有床補綴課導入 | |||
2月-Aadva Millドライ(ジーシー)GSF部に導入- | |||
2月-DORA/WAXY(DNC)大通ラボに導入 | |||
3月-国際デンタルショー(IDS)ドイツ・ケルンに参加 | |||
4月-札幌駅前の地下歩行空間にて歯科技工士の職業PRと自費技工物の展示とアンケート実施 | |||
5月-グループ歯科医院メモリアル歯科改装、ポテト歯科改装とユニット1台増設 | |||
6月-DORA/WAXY(DNC)北見に新設 | |||
7月-オホーツクCAD-CAMセンターを北見市高栄町1丁目1-35に開設、代表取締役社長に嘉村 正 が就任 | |||
7月-営業のローカルるエリア対応窓口となるオフィスを北24条西2丁目「札都コミュニティN24」に開設 | |||
7月-DORA/WAXY(DNC)大通ラボに導入 | |||
7月-札幌駅前の地下歩行空間にて歯科技工士の職業PRと自費技工物の展示とアンケート実施 | |||
8月-ノーベルクリニシャン(NBJ)を歯冠補綴課に導入、インプラント治療と補綴物制作の連携強化 | |||
8月-SDLネットワークラボミーティング開催 | |||
8月-グループ歯科医院ポテト歯科医院 訪問診療開始 | |||
平成30年 | 1月- 北海道エア・ウォーター㈱と㈱SDL・HDが資本・業務提携を締結 | ||
3月- 故関口清社長の胸像レリーフをデンタルビル1Fに建立 | |||
4月-本社の南隣の土地を購入 | |||
4月-創業50周年記念式典・記念講演会・記念祝賀会(ロイトン札幌) | |||
5月-In EOS X5(デンツプライシロナ社)を導入、矯正装置の業務拡大と作業効率の改善 | |||
7月-E・テラス琴似店(補聴器専門店 )新規開設 | |||
10月-歯冠補綴課に自動研磨機(シリウスZ)を導入、作業効率の改善 | |||
10月-GSFに5軸加工機導入、ニーズの多様化に対応 | |||
11月-新製品「ハピアグラデーションZr」受注生産開始 | |||
11月-北海道胆振東部地震の復興支援を目的とした「白い歯募金」活動を開始 | |||
平成31年 | 2月-歯冠補綴課にCAD機器 Identica T500(ジオメディ社)を導入 | ||
2月-歯冠補綴課にCAD機器 Shining 3D(ジャパンクオリティ)を導入 | |||
3月-有床補綴課にバレル研磨機 スイングバレル2.5(プロップ)を導入 | |||
3月-国際デンタルショー(IDS)ドイツ・ケルンに古田、森、権田が参加 | |||
3月-歯冠補綴課にポーセレンファーネス プログラマットP510(イボクラ―ル)導入 | |||
3月-苫小牧営業所にCAD/CAM機器 EDGE/DWX-4 Roland(デンケン・ハイデンタル)を導入 | |||
3月-苫小牧営業所 移転新規オープン(苫小牧市新中野町2丁目1番7号) | |||
4月-緊急時のマニュアルを制定(災害対策マニュアル、防災マニュアル作成整備) | |||
4月-歯科医院向け義歯洗浄剤&リテーナー用洗浄剤「HAPURE」を当社ブランドとして新発売 | |||
4月-IOS(口腔内スキャナー)3Shape TORIOS3(松風)を購入して治験を開始 | |||
4月-大通ラボに CAD機器 EDGEを2台を導入 | |||
4月-技工料金改定と納期1日延長を実施 | |||
令和元年 | 5月-患者さん説明用口腔内撮影カメラ「Dental X Mirror」販売開始 | ||
7月-新製品「スッキリデンチャー」発売開始 | |||
7月-社内ITインフラ整備(Windows7 → 10移行準備) | |||
8月-創業50周年事業 ファイナルイベント「沖縄旅行」前班 | |||
9月-創業50周年事業 ファイナルイベント「沖縄旅行」後班 | |||
9月-白い歯募金「目録」を携えて厚真町(宮坂町長)を訪問 | |||
9月-ポテト歯科医院にCT・セファロ Promax 3D Classic(GC)を設置導入 | |||
9月-歯冠補綴課に3Dプリンター ゼニスD(ヨシダ)を導入 | |||
10月-札幌デンタルグループ中期経営計画策定PJスタート(PMC) | |||
10月-歯冠補綴課にCC冠自動研磨機 Spica(クエスト)を導入 | |||
11月-歯冠補綴課にインプラント用CADスキャナーLS3の入替(ノーベルバイオケアジャパン) | |||
11月-大通ラボにEDGE、excad、PCモニターセット(デンケン・ハイデンタル)2セット導入 | |||
11月-歯冠補綴課にZrシンタリングファーネス オスとロマット674i (松風)を導入 | |||
11月-歯冠補綴課にCAD/CAM機器 S-WAVEスキャナーE4、DWX52DCI PC(松風)を導入 | |||
11月-Small-CAD/CAM-Roomを 札幌市北区北24条西2丁目3-15 22番地ビルに新たに設置 | |||
令和2年 | 2月-医)メモリアル会と社会福祉法人札幌恵友会の協力医療機関契約締結 | ||
3月-新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づいた感染症対策をグループ全社をあげて実施 | |||
以降、年中行事の中止や延期、並びに縮小して、感染対策を実施、社員には動画を通じて周知 | |||
4月-新たな社内基幹システムの導入開始 | |||
4月-有床補綴課にSHERAイージーベースフリーフォームプロ2オートフラッシュを導入 | |||
4月-有床補綴課に個人トレーCAD製作用スキャナー及びPCを導入 | |||
4月-補聴器専門店「E-テラス」が札幌市西区で初の「認定補聴器専門店」を認証 | |||
9月-代表の山賀英司は「歯科技工所経営協会」の理事長任期満了-相談役に | |||
10月-苫小牧ラボにキャスコムSを導入 | |||
10月-歯冠補綴課にCADスキャナー追加導入 | |||
11月-新型コロナ感染予防策の一環として、抗体検査キットとPCR検査キットを保有 | |||
11月-社内検定認定資格制度制定、1月からの運用開始 | |||
11月-IOSのインストラクターラボとして、ジャパンクオリティと業務提携 | |||
11月-苫小牧営業所にシャイニング3D社のスキャナーと3Dプリンターを導入 | |||
2021年 | 3月-MH plus(アナログ水平採得・指標装置)発明による特許出願手続き | ||
3月-北見営業所に有床部門を設立 | |||
4月-エア・ウォーターグループの傘下に加わる | |||
4月-SDGs(Sustainable Development Goals)への取り組みを開始 | |||
4月-SDLグループ第5期中期経営計画(2021-2023)スタート | |||
5月-年間を通じた新人研修と幹部研修がそれぞれスタート | |||
10月-㈱SDL・HD、㈱札幌デンタル・ラボラトリー、㈱札幌デンタル大通ラボの三社を統合し、新たに ㈱札幌デンタル・ラボラトリーとして発足 | |||